皆さんは二酸化炭素濃度計いわゆるCO2センサーを見たことはありますでしょうか?
「3密」対策として活躍するようになり、以前には全くといっていいほどみかけたことはありませんでしたが、最近の飲食店では必ず見かけるようになりました。
数値を意識する
飲食店だけではなく、企業では長時間密室で話し合うことになる会議室、病院では待合室などCO2は様々な場所で発生します。
そのCO2を可視化できるように最近はなりましたが、一体どのあたりまで大丈夫でどのあたりまでいくとダメなのでしょうか?
換気が行われずCO2の量が増えてしまうと頭痛や倦怠感・注意力の欠如が生じてしまい、
更に空気が滞った状態だと、新型コロナウイルス、風邪やインフルエンザなど様々な原因となるウイルスが長時間室内にとどまることになります。そのような状態に陥らないためにセンサーで数値を可視化し、必要になったら換気を行うのです。
必要な換気量は建築基準法によると、二酸化炭素濃度(CO2濃度)を1000ppm以下に抑えるように定められています。
しかし冬など換気の少ない環境で事務所に複数人いるとあっという間に達してしまいそうになります。
これは矢野建設本社のCO2センサーです。
もう換気しないと危険な数値まで…
意識から具体性へ
今まで私たちは環境保護として二酸化炭素を出さないようにしよう、という意識はあったと思いますがこのように可視化されるまで具体的な数値などを知ることがありませんでした。
CO2センサーのように意識を更に具体化するきっかけがないと、やはり行動にまで具体性が表われるのは難しいです。
「何となく」で行っていた行動に更に「具体性」を私たちのSDGsページできっかけに持ってくれると嬉しいです。
普段何気なくしている行動にこそSDGSのきっかけが隠れています。 こんな事もSDGSになるんだ!という気づきを今後もこのページで紹介していきますので、是非ご覧ください!
具体的な方法を考える
では今回のCO2に対して私たちはどうすればいいのか、という話ですが、
・窓の開放による方法
・機械換気による方法
があげられます。あまり普段と変わらない、と感じてしまうかもしれませんが厚生労働省が掲載している「冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法」をご覧になれば、こんな色々なことに気を付けなければいけないのか!と新たな知見が発見できますよ。
参考:冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(出典:厚生労働省)
定期的な換気と空気清浄機でクリーンな職場環境になるようにつとめています!
矢野建設も窓を開けたり、換気をしたり、色々対策を行っていますが更にもう一歩進みたいですね!
きっかけや対策について今後も発信していきますので、皆さんで一緒に100年先を考えていきましょう!
コメント